✔️
琉球びんがたNFTの利用規約
UGCとは
UGC とは、 User Generated Contentの略称です。コンテンツのファンが製作する2次創作コンテンツのことを指します。本プロジェクトでNFT化される琉球びんがたのデザインは2次創作可能、かつ、商用利用に関しても部分的に利用を認めています。その結果、琉球びんがたファンによるUGC促進により、琉球びんがた産地の新たな稼ぐ仕組みづくりを目指します。
UGC利用される用途例は、以下のような事項を想定しています。
- Tシャツや商品パッケージなどでの利用
- SNSアイコン、デスクトップ背景などでの活用
- VRアバターの服、テクスチャデザインとしての利用
- 日本の伝統工芸に従事する職人さん同士のコラボ商品開発での活用
UGCを検討頂く際は、必ず利用規約と参考事例を参照頂きました上、UGCを製作のご相談はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
UGC製作フローと製作事例2021/10/7 2:442021/12/9 9:41お問い合わせはこちらから:お問い合わせフォーム
利用規約について
工芸デジタルデータ活用方針として以下を定めます。
1. 利用主体
- 個人利用:非営利目的は許可、営利目的の場合はお問い合わせください
- 法人利用:内容により許可、お問い合わせください

2. オンラインサービスへのアップロード
- ソーシャルコミュニケーションプラットフォームへのアップロード(許可)
→アイコン、ヘッダー、背景画像としての利用許可
- オンラインゲームプラットフォームへのアップロード(許可)
- VRアバターへの適用(許可)
- オンラインサービス内での第三者への利用の許諾(不許可)

3. センシティブな表現
- 性的表現(不許可)
- 暴力的表現(不許可)
- 政治活動・宗教活動(不許可)
- 人種差別表現(不許可)

4. 加工
- サイズの縮小拡大(許可)
- カラー調整による改変(お問い合わせください)
- 調整・改変の外部委託(許可)
- 他のデータを改変するための利用(不許可)
- 他の職人が作成したデザインとの改変・併用(不許可)


5. 再配布・配布
- 未改変状態での再配布(不許可)
- 改変したデータの配布(不許可)

6. メディア・プロダクトへの使用及び2次創作
ご利用検討される方はご相談ください
- 映像作品・配信・放送への利用
- 出版物・電子書籍への利用
- 有体物(グッズ)への利用
- 製品開発等のためのソフトウェアへの組み込み
- データをモチーフにした2次的著作物(いわゆる2次創作)の作成
*デジタルグッズライセンス料都度相談(売上に対して30〜50%の支払い想定)
*リアルグッズライセンス料都度相談(売上に対して10%の支払い想定)
■ 想定内訳
運営事務局に支払うロイヤリティ30%~50%(売上ベース)を想定しています。上記ロイヤリティの中から1次製作者の職人さんへ支払いを行います。
*UGCで利用された琉球びんがたNFT保有者には物品を提供予定
それ以外の収益はUGC製作者に還元(制作コストを払う、業務委託契約を締結します)
注記:既存ECで販売する場合はスマートコントラクトでの決済ができないため、事業者間での契約に基づくトラストベースでの取引を年内行う想定です。
使用可能プロダクトの確認(陶器、和紙、ビール、たばこ、おかしetc)

7. クレジット表記
UGC制作を行う場合、クレジット表記は必須
